認定薬剤師になるには
認定薬剤師になるためには、必要な単位を取得し、CPC(薬剤師認定制度認証機構)の認証を受けている実施機関(研修プロバイダー)に申請手続きを行う必要があります。
研修プロバイダーの認定単位には互換性があり、他の研修プロバイダーの認定単位も申請時に取得単位として組み込むことができます(単位数の制限がある場合があります)。
本学では他の研修プロバイダーで認定された認定薬剤師の更新申請も受け付けています。
他の研修プロバイダー単位等の受け入れ条件につきましては、各プロバイダーにお問い合わせください。
2022年4月から研修ファイルは廃止となりました。
各申請書類はプリントアウトし、ご準備の上、申請してください。
認定薬剤師申請(新規?更新)
申請方法及び提出書類等
規定単位を取得し、以下の申請書類をダウンロード後、プリントアウトして北海道科学大学 薬剤師生涯学習センター事務局あてに郵送で提出してください。
1.認定薬剤師申請書
2.履歴書
3.単位集計表
4.認定単位を出力したもの
5.ポートフォリオ
6.申請料の振込?振込を証明する書類
- 振込先:
- 北洋銀行手稲中央支店(普)
- 口座番号:
- 4273960
- 口座名義:
- 北海道科学大学第三収納
- 認定申請料:
- 10,000円(手数料は本人負担)
- ご入金後の申請料は返金できかねますのでご注意ください。
- 他プロバイダーの認定薬剤師証に対しても本学で更新が可能であり、上記の書類に加えて「認定薬剤師証の写し」を同封してください。
申請に必要な単位について
新規申請
- 4年以内に40単位以上を取得(研修期間に2020年度を含む場合、5年以内とする)
- 毎年少なくとも5単位以上を取得(2020年度については2021年度と併せて5単位以上)
- 40単位のうち、15単位以上を本学主催事業で取得
更新申請
- 3年以内に30単位以上を取得(研修期間に2020年度を含む場合4年以内とする)
- 毎年少なくとも5単位以上を取得(2020年度については2021年度と併せて5単位以上)
- 30単位のうち、10単位以上を本学主催事業で取得
- 認定申請に係る1年(毎年)とは、年度ではなく学習の開始日を含む月を起算とした12ヶ月間になります。
最終年の取得単位にご注意ください。(例 5月開始の場合、翌年4月までの12ヶ月間を1年とみなします) - 新規申請は、学習期間が終了した月の翌月1日から3年間が認定期間となります。認定期間中に規定の単位を修得すれば更新申請することができます。
申請期限
規定単位取得後、半年以内に以下「申請締日」までに申請書類を提出してください。生涯学習認定薬剤師評価委員会で審査します。
審査月 | 申請締日 |
---|
6月 | 5月末日までに提出 |
9月 | 8月末日までに提出 |
12月 | 11月末日までに提出 |
3月 | 2月末日までに提出 |
各種申し込みについて
特別な事由により単位の取得ができない場合の取り扱いについて
妊娠、出産、病気等で研修が続けられなかった場合、理由、期間、それを証明するもの(母子手帳の証明欄の写し、診断書等)を添付して送付してください。
認定薬剤師 単位取得期間延長申請書
認定書の破損?紛失等、再交付の場合
速やかに以下書類を郵送にて申請してください。
認定薬剤師証再交付申請書
自己研修のための認定単位の場合
該当する書類を選択し、参加及び発表後速やかに郵送にて申請してください。
他プロバイダーで認定単位が発行されている場合は、本学の認定単位は発行できません。
自己研修認定申請書(学会参加用)
自己研修認定申請書(学会発表用)
自己研修認定申請書(論文発表用)
本学認定単位発行を伴う研修会の申請について
申請希望の事業者様等はご説明がありますので、一度本事務局までご連絡ください。
単位認定申請書兼研修会開催計画書
認定単位?共催受講者名簿一覧
研修会終了報告書
その他
単位シールによる申請用台紙
単位シールをお持ちの方は、こちらの台紙をプリントアウトしてご利用ください。
シール台紙(本学主催講座用)
シール台紙(他団体主催の研修会、講演会)
シール台紙(学会参加用)
シール台紙(学会発表用)
シール台紙(論文発表用)
北海道科学大学 薬剤師生涯学習センター
〒006-8585 札幌市手稲区前田7条15丁目4-1
TEL: 011-676-8689 (平日8:30~17:00) E-Mail: kensyu@hus.ac.jp